寝かしつけ試行錯誤、続いております。
上の子の時読んだんだけど、もう一度借りて来て読んでみました。
赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣
この本の著者はドイツの人なので、「子供部屋での一人寝」を推奨していて、
子供部屋自体が無いウチとは事情が違うし、夜中泣かなくなって欲しいけど
まだ「一人で寝て欲しい」わけではないので、参考程度なのだけど、改めて
確認するために。
赤ちゃんは、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していて、大人が
「うちの子は朝までぐっすり寝ている」と思っていても実際には何度か
軽く目が覚めている。
一人で眠れる子は、また静かに眠りに落ちて行くけれど、入眠儀式に
おっぱいや抱っこが必要な子は、大人の助けを借りないと眠れない。
ので、泣く、という事みたいです。
おっぱいも抱っこも、何をやっても泣き止まないタイプの夜泣きは、
又違うみたいですが…
ちなみに大人も何度か同じように眠りが浅くなるけど、寝返りを打ったり
してまた無意識に眠りに戻っているんだとか。
ちなみに訳者の古川さんは「子供はこうして寝かすのが正しい!」と
言いたいのではなく、「何度も何度も起こされて限界で、どうにかしたい!」
と思っているお母さんに「こういう方法もありますよ」と伝えたくて
翻訳されたそうです。
母乳育児をしてる人は結構通る道なので、「同じ思いをして頑張ってる
お母さんはいっぱいいるんだ!」と思って頑張れる人は、それで
いいと思います。桶谷式なんかは、断乳まで3時間おきの授乳を
推奨してますし…
長くなったけど、結局うちはどうしてるかというと、とりあえず
「おっぱい→睡眠」のクセを少しずつ変えられるように、おっぱい後に
寝そうになったら起こして、しばらく遊んであげたりして、眠そうに
なったら布団に置く、というのをやってます。
昨夜はうまくいって、しばらく布団で相手した後に、隣の部屋で上の子と
遊んでる間に勝手に寝てました!
その後朝4時まで起きず。(もしくは起きてたけど泣かなかったと。)
朝はさすがにお腹空いてそうな気がして授乳しました。
その後起きてたけど、抱っことか無しで、添い寝で寝ました。
(本には「生後6ヶ月たった赤ちゃんは、朝まで授乳無しで眠れます」
ときっぱり書いてありますけどね…)
「おっぱい止めても起きる」子は、おっぱいの変わりに何か別の
大人の手を借りる儀式(抱っこゆらゆらとか)が必要になっちゃって
いるんじゃないかなぁ?
うちは上の子の時、断乳してから1週間経っても泣いて起きてくるので
そのたび抱っこしてたのを止めたら、起きなくなりました。
子供の睡眠も、子供の個性がまず第一だけど、結局その後どうなるかは
親次第なのかなぁ、と思ったり…
ちなみに、添い寝は私もあったかいし、子供も安心すると思うから、
もうちょっと大きくなるまで続けます。ってかスペースないしねぇ。